男性の
育児休業取得について
みんなで一緒に
考えよう!

育児休業取得って
なにから始めれば
いいの?

富山の男性は育児や家事にあんまり参加できていない?

富山県の男性の育児休業取得率や家事・育児時間を全国平均と比較すると、どちらも数値が低くなっているのが現状。
男性の育児休業は、家族の絆を深めるとともに、会社の業務見直しにもつながり、結果的にワーク・ライフ・バランスの向上が期待できます。
まずは育児休業について知ることで、育児休業を積極的に取得できるよう努めていきましょう!

  富山県 全国
男性の
育児休業
取得率
8.8% 13.97%
男性の
家事・育児
時間
(1日)
104分 114分

まずは
育児休業について学ぼう!
新しい
「育児・介護休業法」って?

2022年4月から
育児休業を取得しやすい雇用環境の整備(以下の①~④のいずれかの措置)が義務付けられます。
  • 育児休業・産後パパ育休に関する研修の実施

  • 育児休業・産後パパ育休に関する相談体制の整備(相談窓口設置)

  • 自社の労働者の育児休業・産後パパ育休所得事例の収集・提供

  • 自社の労働者の育児休業・産後パパ育休制度と育児休業取得促進に関する方針の周知

育児休業の取得対象の従業員に以下の①~④を説明して、
取得の意向を個別に確認することが企業に義務付けられます。
必要となる
説明事項
  • 育児休業・産後パパ育休に関する研修の実施

  • 育児休業・産後パパ育休の申し出先

  • 育児休業給付に関すること

  • 労働者が育児休業・産後パパ育休期間について負担すべき社会保険料の取り扱い

2022年10月から
出生直後に取得できる「男性の育児休業制度」(産後パパ育休)が新設されます。
(これとは別に通常の育児休業の分割取得も可能になります。)
  • 取得時期

    子どもが生まれた後8週間以内に4週間まで取得できます。

  • 申出期限

    原則、休業の2週間前まで

  • 分割取得

    分割して2回取得できます。

  • 休業中の就業

    勤務先と調整すれば、一定時間働くことも可能です。

2023年4月から
従業員数1,000人超の企業は、
育児休業等の取得の状況を年1回公表することが義務付けられます。
法改正に関する
詳しい内容は
厚生労働省のHPをチェック
ワークライフバランスキャンペーン 詳しくはこちら
キャンペーン公式Instagram
pagetop